営業日
4日(土)5日(日)11日(土)12日(日)18日(土)19日(日)20日(月)23日(木)25日(土)26日(日)
☎ 0288-63-3230・携帯 090-1269ー5208
10:00~16:00 通常時間、 変更時間もあります。
先月末から2~3日おきに小鹿のバンビがあらわれるようになり、親からはぐれてしまったのかいつもひとりで?やってきます 。きっと、私がキュウリの古漬をしているので、その塩水をなめに来ているのかと思います。最近はキュウリを切って置いてやると、朝には無くなってるから、夜に食べに出てくるんでしょうね。 春にはヤマガラのヒナが巣箱から巣立ち、ヒマワリ を餌に置いてあったのがこぼれヒマワリの花が咲く事態でした。これもみな、里山だから出来ることでしょうね。
勝道上人と鶏鳴山・黒沼
日光開山の祖として知られる勝道上人は、男体山に登頂する前に、小来川を代表する山である「鶏鳴山」で修行の日々を送ったと言われています。そして着ている衣が汚れると鶏鳴山の麓にある沼の水で洗ったと言われています。その結果、沼の水は黒く染まり「黒沼」と呼ばれるに至ったということです。また、上人が 衣を干して乾くまで待った場所が「松葉(待つ場所)」という地名残されています。
現在では沼の姿はなく湿原に谷地坊主が生えているのみであり、名前のみが往時を忍ばせております。
なお、黒沼に建てられた石碑は、昭和24年の今市地震で倒壊した大鳥居の一部です。
営業日
1(日)7(土)8(日)9(月)14日(土)15日(日)16日(月)21日(土)22日(日)28日(土)29日(日)
オリンピック終盤戦だけど日本メタルダッシュにわいているが片方では新型コロナウイルスは拡大が続き国内過去最多を更新する新規感染者が報告された。しかし、この山里では陸の孤島というか、オリンピックやコロナウイルス拡大には余り関係ない話で、年寄は2回目の注射も済ませています。
コーヒーショツプ「木香」ではキュウリのサービスや野外ステージでのコーヒーをいただきながらの自然を眺めてくつろぐことが、今あたいられた命の洗濯かもしれません。又、今月はお盆です、墓参りの月で盆踊りはないが少しづつですが故郷も守る我々の生きざまを見守ってみてはいかがでしょうか。
今月はコロナやオリンピック、入梅等々あわただしい月ですね。そんな中、里山の珈琲店「木香」でゆっくりとし静かな里山の景色を眺め、小鳥の鳴き声を聞きながらいっぷくのひとときを過ごしてください。
田舎おやじが作付けしたキュウリが育ち田舎みそでキュウリを食べるのも悪くはないと思います。田舎の空気は美味しいですよ。
営業
3日(土)4日(日)10日(土)11日(日)17日(土)18日(日)22日(祝日)23日(祝日)24日(土)25日(日)31日(土)予約あり
0288ー63ー3230 電話 090ー1269ー5208 深海久雄
深海木工所ではオリンピックのトーチケースを日光杉(天然記念物)で造りました。
小来川と日光との関係
小来川は勝道上人が766年に日光を開山した後まもなく日光社領となって以来、現在に至るまでの間に、日光と分離した時期が2度ほどありました。最初は豊臣秀吉が小田原の北条氏を攻めた1590年のことです。小田原方に味方した日光社領は所領を削減され、小来川を分離されてしまったのです。この状態は江戸時代、1615年まで続きます。2度目は明治になってから小来川が隣接する地域(板荷)と村を形成し、その後に独立した小来川村となり、昭和29年に旧日光町と合併するまでの間です。小来川と日光は実に1000年以上の歳月を共に歩んできたわけです。
このように小来川と日光は古くから社寺と信仰における繋がりが深く、滝ヶ原にある滝尾神社は日光の「二荒山滝尾神社」の分であり、また建立当時は真言宗の寺であった小来川の古刹、円光寺も日光御神領の設定に伴い天台宗に改められたものです。小来川は修験の場としても栄、今でも毎年6月には日光から小来川を経由して古峰ヶ原へ抜ける峯修行、「華供峯(はなくのみね)」が行われております。